気象コンパス(MetーCompass) (2023.6.8.更新)

「気象寺子屋」


気象コンパス:古川武彦

「気象コンパス」は、気象・海洋・地震・津波・火山についての啓発を目的にしています。
主に気象分野を対象に疑問や課題に対して、ソルーションを示す、
羅針盤(コンパス)の役割を果たします。
 

「気象コンパス」では、主に以下の活動を行っています。

   ― 予報技術や気象学の動向に関する講座・講演・執筆

― 気象一般に関するコンサルティング(国内外)

― 気象予報士試験に対する個人/グループ指導

全て自作のホームページですが、ご笑覧頂ければ幸いです。

初夏の候! 「気象寺子屋」の一環でボランティア講演を
行います。ご一報ください
(takefuru@eos.ocn.ne.jp)

お知らせ「ビジュアル地球観測の仕組み」(2023年9月発刊予定)

お知らせ日本経済新聞「私見卓見」(2023.1.20)

お知らせ第2回「岩佐賞(教育の部)」に応募しました。

お知らせ講座・講演の予定など
       4月14日(かしま灘楽塾 )、
5月12日(かしま灘楽習塾)、
           6月6日(千葉シニア自然大学)、6月30日(かしま灘楽習塾)、        7月1日(茨城県境町、気象庁見学)、 7月14日(かしま灘楽習塾)、
7月18日(千葉シニア自然大学)、
 7月23日(柏市増尾近隣センター)、
       7月中(理科特別授業:鹿嶋市内小学校3校)



思いがけず鹿嶋で雹(2023.4.17)


芝の上、数ミリの雹



城山公園の桜(鹿嶋市 2023.3.31)

 「ほぼ日学校」で講演https://school.1101.com/lecture/273
「ほぼ日学校」は、コピーライターでもある糸井重里氏が主宰する会員制の学校です



庭の梅(2023.3.4)                           北浦の夕暮れ



雪景色(鹿嶋市:2023.1.25)              層積雲(鹿嶋市)

鹿嶋市花火大会(2022.11.26)

動画は、以下の「鹿嶋市花火大会:2022.11.26](古川撮影)でご覧ください。


お知らせ:クリスマス・新年イルミネーション

    お知らせ「太陽エネルギーと蓄熱水槽を用いた冷暖房装置」(特許出願:2022.12.23)  
図面(Aircondition system using natural energy only)

お知らせ「天気野郎の詩」を出版して頂ける者を求めています。


お知らせ
:「
防災リモートアドバイザー」

お知らせ:週刊現代:2022.9.5号(台風関連でインタビュー)

G1 G2 G3 G4 G5 G6 G7 G8


お知らせ
:気象寺子屋(朝日新聞 2022.8.30


気象寺子屋風景:茨城県古河市{2022.8.27(大人),28(子こども)}

お知らせ:鹿嶋こども大学(茨城新聞:市民センター,2022.7.8)


お知らせ:理科特別授業(茨城新聞:大同西小学校,2022.7.6)


おしらせ:
柏市増尾近隣センターで気象の講演(2022.6.30)

おしらせ:
「天気予報入門 図解」の書評(日本気象学会)

おしらせ:
親子で楽しめるお天気講座(茨城新聞2022.4.4)

おしらせ:
「週刊現代」(2021.12.11-18)
異常気象特集ページ(古川武彦 他)
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8

おしらせ:
「気象春秋」2021.11.10)

おしらせ:
「天気予報入門」の紹介(茨城新聞2021.10.23)

 おしらせ:
ノーベル賞真鍋さんへのコメント(朝日新聞 2021.10.6夕刊)

お知らせ:朝日新聞「私の視点」(2021.10.12)に掲載

お知らせ
全国に「気象寺子屋」災害対策を
 
  202110月12日付朝日新聞の「私の視点」に投稿が採用されました。
「気象寺子屋」のホームページを立ち上げました。

ご関心がある方は、takefuru@eos.ocn.ne.jp 
古川武彦までご連絡下さい。


「天気予報入門」(ブルーバックス)が刊行されました。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91337






夕焼け(鹿嶋市)2022.6.17



かなとこ雲(Anvil)鹿島灘 2021.8.5


虹(鹿嶋市)2021.7.26




 かなとこ雲(Anvil)2021.7.18 鹿島灘  飛行機雲(Contrail)2021.7.21 鹿嶋市




巻雲(2020.10.20) (鹿嶋市         仲秋の名月と火星 (2020.10.1.1)鹿嶋市

   
    夕焼け雲(巻雲と飛行機雲):鹿嶋市             帆引き船(霞が浦) 



     鹿島灘の虹(2020.4.24 夕方の俄か雨)

     お知らせ 駒林誠先生を偲んで

     お知らせ 
「現代農業」4月号に掲載(生物季節観測の縮小・・) 続き


お知らせ 茨城放送(ホットボイス)の人物インタビュー、
        「この人に会いたい」が1月4日放送されました。
     ご興味がある方が居られたらご一報ください
          
          お知らせ 
「我が人生80年-少年のように生きる」(彦根市で講演:2020.12.9)

お知らせ 「河北新報」(共同通信社配信)(2020.7.29掲載)

お知らせ 
「朝日新聞」コラム「ぴーぷる」(2020.5.20掲載)


              おしらせ「私見卓見(日本経済新聞:2019.11.12) 


お知らせ 
船舶海洋工学会(令和2年度春季講演会発表論文)

            出版のお知らせ「最新気象百科」(丸善出版、古川武彦ほか)

出版のお知らせ
『避難の科学ー気象災害から命を守るためー
(東京堂出版、古川武彦)


   出版のお知らせ 「現代天気予報学」(朝倉書店、古川武彦、室井ちひろ)、日本気象学会の書評

           
           出版のお知らせ
「人と技術で語る天気予報史」
(東京大学出版会、古川武彦)
                    日本気象学会の書評  日本経済新聞(4月1日)の書評  読売新聞(7月8日)の書評


出版のお知らせ『気象庁物語ー天気予報から地震・津波・火山までー(「中公新書、古川武彦)
気象学会の本棚での紹介
[産経新聞(2015.11.15)」の書評 「日刊ゲンダイ(2015.10.31)」での紹介記事

  
     


お知らせ 
鹿嶋市広報誌(かしま)

2018.7.15  2018.9.15
2018.11.15
 
2019.1.15  2019.3.15
2019.5.15
 
2019.7.15  2019.9.15
2019.11.15   2020.1.1.15
2020.3.15 2020.6.1
2020.8.15 2020.10.15
2020.12.15
2021.2.15
2021.4.1 2021.7.1
2021.10.1
2022.1.1

2022.3.1

お知らせ
 
生活直撃 台風で36時間停電」 朝日新聞「声」に掲載 2019.9.15 

お知らせ:鹿嶋子供大学で授業(茨城新聞2019.12.13).

雲のいろいろ

お知らせ:「産経抄」2019.5.22


お知らせ 朝日新聞コラム(いろはつづり)
2017.4.
2017.5
2017.6
2017.7
2017.8
2017.9
2017.10
2017.12.
2018.1

お知らせ
茨城新聞日曜版天気コラム


=========(2015年) ===============
 5月3日  5月17日  5月31日  6月14日 6月28日  7月12日  7月26日  8月9日  8月23日  9月6日  9月20日 
10月4日  10月18日
 11月1日 11月22日 11月29日 12月13日
========(2016年)===============
1月10日  1月24日  2月7日 2月21日  3月6日  3月20日  4月3日
 4月17日  5月1日  5月15日 5月29日 6月12日  6月26日  7月10日 7月24日  8月7日 8月21日 9月4日 9月18日 10月2日 10月16日 10月30日 11月13 11月27日 12月11日
========(2017年)==============
1月15日
1月29日 2月5日 2月19日 3月5日 3月19日
=====================================

お知らせ
 「大忙しの気象庁・・」 ニッポン ドットコム 日本語版(古川武彦)
  英語版

お知らせ 
「放射能予測、気象庁に任せては」 朝日新聞「声」に掲載.2016.7.2



お知らせ 
「降水ナウキャスト TVに映して」 朝日新聞「声」に掲載.2014.8.14



お知らせ 「避難判断に「気象サポーター」を、朝日新聞「声」に掲載.
2013.10.29




お知らせ  「天気予報ときめ細かさ」
 日本気象学会機関誌「天気」、2013年5月号より転載

お知らせ  「ウインドシア」 
日本気象学会機関誌「天気」、2013年8月号より転載

お知らせ 「雲のコレクション」が「洋泉社」より出版されました。(著者:古川武彦、岩槻秀明)

   「流体杭を利用した浮体の動揺抑制システム(特許出願)」

   「河川水を用いた無動力海水または湖沼浄化システム(特許出願)

         鹿島灘 幻日(2011.1.11)

         南太平洋 フィジー(Fiji)紀行(2010年2月)

    [GPSを利用した物体観測システム]の開発について
        
 本システムは、 GPS土砂崩れ監視システム、GPS水位計、GPS WATER LEVEL METER、GPS積雪 GPS SNOW DEPTH METER、GPS 盗難防止システムなどへの応用が考えられま す。共同研究者を募集しています。

   [気象予報士 合格ハンドブック」が朝倉書店より、出版されました(2010年4月20日)。

  A Lagrangian Tsunami Observation System Using GPS Buoys and /or Ships
     
 (At Seventh General Assembly of Asian Seismological Commission and Seismological Society of Japan , 2008 fall meeting)
 

 「津波の水平変位に着目したGPS津波早期検知システム」日本海洋学会(2008年3月29日発表) 
         
特徴点は、津波の高さではなく、津波に伴う水平変位をGPS浮体を用いて観測することと、
         津波伝播に伴う固有の周期帯に着目することです。
         この手法では、津波観測プラットホームとして、浮遊ブイ、潜水ブイ、船舶を利用することが可能です。

        
なお、本システムの特許審査請求を行っていましたが、すでに同様の特許出願が平成11年に行われていました。
 
「気象予報士試験の指導」 
        
気象予報士試験に関する種々の相談や問題の解法などについて、随時、指導します。  


  「気象コンパス] 代表者   古川武彦(理学博士)  〒 311−2203 茨城県鹿嶋市浜津賀 524−33 

   mail による連絡contactはtakefuruの後に@eos.ocn.ne.jpを付加したアドレスでお願いします。
 連絡先 090-9004-8738